以前はウェブマスターツールという名称だったのでややこしいですが、今はSearch Consoleになっており、機能はほとんどそのまま変わっていません。
ウェブサイトを運営するなら必ずSearch Consoleに登録はしておきましょう。Search Consoleに登録しておくことで、ウェブサイトがGoogleからどういった見られ方をしているかがわかるからです。
サイトの修正などもSearch Consoleを見てできることがたくさんありますので、この機会に設定しておきましょう。
Search Consoleの設定方法

ウェブサイトを運営するなら必ずSearch Consoleには登録しておこう!
Search Consoleにウェブサイトを登録すると色々なコトができるようになります。
例えば、作ったばかりのサイトは記事をアップしてもインデックスさえなかなかしてもらえないことも多いですが、Search Consoleの機能【Fetch as Google】でURLを送信すれば早くて数分にはインデックスをされるようになります。
更に、アナタのウェブサイトがどういったキーワードで検索されてきているのかを教えてくれる【検索クエリ】で、お宝キーワードが発見できたりします。
ブラックなSEOをしている人の中にはSearch Consoleに登録することでGoogleにデータを見られるのを嫌がる人もいるようですが、通常のウェブサイトやブログ運営には欠かせないツールなので、使い慣れておくことをオススメします。
それでは早速Search Consoleの登録をしていきましょう。
まずはSearch Consoleにログインしましょう!これは持っているグーグルのアカウントでログインできます。
ログインしたら、右上あたりにある〔プロパティの追加〕をクリックします。するとウェブサイトの入力画面が浮かび上がってくるので、そちらにアナタの運営しているサイトのURLを入力してください。
入力して追加したら、次はそのサイトが本当にアナタのサイトがどうかを確認するために所有権の確認をされます。デフォルトで〔おすすめの設定〕が表示されますが、簡単に終わらせるために〔別の方法〕をクリックし、〔HTMLタグ〕にチェックを入れましょう。
そうしたら、HTMLタグが表示されますので、そちらをまずはコピーするなり、メモに貼っておいてください。
そのHTMLタグを登録するサイトに貼り付けるのですが、ここではWordPressでの設定を解説していきますね。
では、WordPress管理画面の〔外観〕→〔テーマの編集〕をクリックし、右側に〔テーマヘッダー〕下に〔header.php〕とあるものをクリックしてください。
続いて、header.phpの中に先程コピーしたHTMLタグを貼るのですが、貼る位置はheader.php内の</head>の上部に貼り付ければOKです。
なかなか</head>を見つけられない場合は、キーボードで【ctrl+F】を同時に押して検索ボックスを出して、</head>を探してみてくださいね。
画像のように貼り付けができたらファイルを更新しましょう。
改めて、Search Consoleの管理画面へ戻り、確認をクリックしたら「所有権が確認されました。」と表示されたら登録完了です。
今回は、PHPの中に貼り付ける方法を解説致しましたが、テーマによっては、専用の設定画面があったり、All in One SEO Packのプラグインに貼り付ける方法もありますので、一番わかりやすい方法で大丈夫かなと思います。
ぜひ参考にしてみてください^^
参考:グーグルアナリティクスの登録方法とwordpressに設置する方法
まとめ
これでSearch Consoleの登録は完了です。
ここからサイトを運営していきながら、Search Consoleで修正点を見つけていきましょう!
また何かわからないことなどあれば、何でも聞いてください^^